2013年1月2日水曜日

官僚制批判の論理と心理(長めの要約)

より簡易なまとめ及びコメントはこちら

ロマン主義と官僚制

新自由主義の「小さな政府」論が、実際は官僚制批判に立脚していることからして、近年の新自由主義批判すなわち社会的連帯や平等に関する考察は、的外れであるように思える。そこで注目すべきはもちろん官僚制であって、これを研究せねばならない。

「官僚制」すなわちbureaucracyという言葉の成立は、他の「〜クラシー」と比べて時期が遅れる。官僚制は常備軍とともに、絶対王政下において出現したのだ。官僚制の成立前提として、その組織の継続可能性が高いことがあげられる。なぜなら、ヒエラルキーの末端に甘んずるには、今後上昇する蓋然性が必要だからだ*1。つまり、官僚制が親和的なのは、人々の自由が制限され、秩序の永続性がある程度保障されたリヴァイアサン的国家*2なのである。

官僚制的な機構は、その言葉の成立以前から存在した。それが「オリエント」のもの*3として西洋世界では蔑まれてきたのが、官僚制の積極的な取り上げられ方を妨げていたのかもしれない。西洋世界においては、オイコス(家庭秩序=経済)とポリス(政治秩序)の二元論が古くから存在し、命令を遂行するのみの官僚機構は明らかにオイコス的なものであるから、人文科学では取り扱われなかった。官僚制の起源として、家父長的な社会・家産官僚制があり、その非合理性というのは確実に受け継がれている。家産官僚制と近代官僚制は相対的な違いなのである。

官僚制はそれに対する批判とともに出現したが、18世紀終わりから、これにロマン主義的な批判が合流した。ロマン主義とは、啓蒙思想への対抗だった。功利的な目的のため*4に統制されることへの反発。強力な軍隊や官僚機構をもつプロイセン国家への反発。反官僚の情念である。日本における90年代の不祥事から噴出する批判も、この情念に後押しされた。官僚制批判は、官僚制に内在するものなのだ。よって、むしろそれ迄なぜ批判が抑えられてきたかが問題となる。

デモクラシーと官僚制

ウェーバー*5が官僚制研究の嚆矢である、とよくいわれるが、ヘーゲルの法哲学においてすでに多くの指摘がなされている。ミヘルズという人物が、組織の肥大化と寡頭支配・官僚制をリンクさせ、これをデモクラシーと対置して批判した。ウェーバーはここから、この二項対立を図式化し、官僚支配によるパターナリスティックな性質による人民の政治的未成熟*6を回避するため、政治主導としてデモクラシーを支えることの意味を強調する。

トクヴィルによると、不平等を前提とする社会で格差は問題にならない。しかし、民主化が進むにつれ、格差への憎悪は強まり、それを是正するために政治が肥大化する。デモクラシーは官僚制を呼び寄せて、それと対立し、それを批判するのである。

J.S.ミルは功利主義に質的観点を導入した*7。そして、「個性の尊重」を大衆の同質化圧力に対して強調したのである。「自由論」において、彼は官僚制が

決まりきった仕事をだらだらと続けていくか…<中略>…組織の指導者の誰かが粗雑な議論にほれこんで、まともに検討もしないまま飛びつくか (本書p.52より。原典は山岡洋一訳「自由論」J.S.ミル p.247)

という性質をもつ傾向があることを指摘している。そして、自由と行政は対立するが、行政なしでは自由が存在し得ない、というジンメルの「生と形式」と似た構造の議論を展開する。

正当性の危機から新自由主義へ

宗教的な内乱を鎮めるためには暴力が必要で、近代国家はその唯一の担い手として勃興した。しかし、ホッブス的な状況*8でなく、権力によって治安が確保された場合においては、その「暴力」は正当性を疑われることになる。

ウェーバーの有名な分類による正当性の三つの理念型:伝統的支配、カリスマ的支配、合法的支配*9の中では、現在、合法的支配が一般的になっている。その正当性は、形式主義=官僚制が含む中立性原則への確信に基づく。しかし、官僚制に中立を見出すのが困難なのは、現代日本の官僚制を参照すれば火をみるよりも明らかであり、ウェーバー自身が幾度も言及している形式合理性と実質合理性の対立(すなわち後者が繰り返し復活してきたこと)の観点*10からして、「官僚の正当性」には疑義を差し挟む余地がある。

ハーバーマスは「公正な交換」を前提とする自由主義的資本主義と対比して、国家が市場へ介入することを許す「組織された資本主義(以下、後期資本主義)」に注目した。自由主義的資本主義においては、国家は市場に余計なことをしない限りは、正当性を問われることはない。一方、後期資本主義においては、官僚制が市場に介入することで、資本主義は「政治化」する。ここに二つの危機が生まれる。ひとつは「合理性の危機」すなわち経済システムからの要請に対して官僚制が一貫した態度を貫けなくなるという危機。「予測可能性」や「計算可能性」によって中立性を維持してきた官僚制が、経済の政治化によって恣意化するのである。もうひとつは「正当化の危機」すなわち後期資本主義で経済活動に伴う諸問題の責任をおしつけられることになった官僚制は、介入の消極性または逆に積極性によって非難され、大衆の忠誠を失うのである。

この危機を避けるには、2つ方法があり、ひとつは自律的な「システム」の領域を確保すること。そして経済成長というパフォーマンスを持続的に発揮すること。前者はドイツにおけるテクノクラート批判につながり、後者は高度経済成長とあいまって日本で官僚礼賛が行われたことに通ずる。

バブル崩壊によって正当性の危機が露見し、日本の官僚は一気に批判の対象となり、テクノクラートのイデオロギー、官僚による政治のとりこみなどが非難される。パフォーマンスの低下は、「上からの近代化」というイデオロギーの喪失によることも確かだろう。

新自由主義はもともとサッチャー・レーガン時代からのイデオロギーである。日本において本格的に導入されたのは橋本龍太郎以降であり、これは小さな政府を標榜する新自由主義と上のハーバーマスの議論が重なる部分があったからである。小泉純一郎によって「ぶっこわ」された自民党以降、より多くのデモクラシーを求める声と、小さな政府を唱える声はともに官僚制批判へと向かう

この流れは新自由主義に有利な形で進む。しかし、官僚制の正当性を疑い、より多くのデモクラシーを求めることは正しいとしても、専門家や官僚の有していた正当性を誰が負うのか、という問題からは逃れられない。様々な意見は噴出するものの、決定ができなくなるのである。すると、政治から決定権をとりあげるというまたしても新自由主義に有利な方向に論が進むことになる。

「鉄の檻」以降のカリスマ

ウェーバーにおいては、脱魔術化*11 は貫徹されず、再魔術化がつきまとう。これはいいかえると啓蒙とロマン主義との対立である。恣意的なもの・非合理的なものを社会から取り除くということは、ひょっとすると自由を失うことなのではないか?

官僚制の「鉄の檻」が強まるにつれ、これに対抗し、非合理に振る舞うカリスマが待望される。日本において官僚制が封建的割拠の性質をもつということは繰り返し批判されてきた。そうした中で、責任を担う中心が欠如しているという認識は古くから存在してきた。

バウマンはこれらの議論の前提とされてきた「鉄の檻」がグローバル化のなかで既に消滅しており、かわりに「リキッド・モダニティ」の時代になったと論ずる。こうした状況で一連の新自由主義的な政策が導入されていく。しかし、これはフーコーにいわせると権力性が弱くなったのではなく、新たな「統治性」なのである。あたらしい社会理論と、カリスマを待望する一般的な認識は大きく食い違っている。

ふつう官僚制化は否定的な論調で語られるが、それが政治的な決定の幅を狭めるのに貢献している面があるのは否定できない。脱官僚は政治が新たな決断と説明責任を担うことを意味するのだ。決定できないと「正当性の危機」が顕在化する。

一貫性の乏しい様々な公行政について説明責任を負うよりも、それらを全廃する形で戦うことは一貫的に可能である。よって、強いリーダーシップを求める政治家は新自由主義へ引き寄せられる。しかし、そもそも政治家は信念・一貫性をもつべきなのだろうか?

トクヴィルの場合、ウェーバーのカリスマ対官僚制にあたるのは、中央集権対アソシエーションである。社会関係資本といっても差し支えない。

読み直されるウェーバーの官僚制論

新自由主義が官僚制批判を絡めとっている、という議論を行ったが、グローバル化の圧力が新自由主義を推し進めているという面も、もちろんある。しかし、グローバル化を不可避の一枚岩の流れとして描くのは如何なものか。

たとえばウェーバーは近代化、合理化を必然として書くことを躊躇した。そこで、合理化を分解し、複数の諸合理性として議論したのである。そうすることで近代化が内部に孕む亀裂に目を向けるのである。こうして普遍的とみられるものを相対化する。


*1 ヒエラルキー
官僚制の典型として、軍隊のようなトップダウンの組織を思い描いてほしい。「官僚制」と「官僚」は、ひとまず別モノと考えよう。いつまでも二等兵でいたいと思う者は(恐らく?)いないだろう。上の階級へ昇級する可能性があるから踏ん張るのである。
*2 リヴァイアサン的国家
もちろんホッブズへの言及である。
*3 オリエント
古代エジプト王朝や、ペルシア帝国などをイメージするとわかりやすい。
*4 功利主義
ベンサムが、「何をもって正義と為すか」の原則を求めた上で辿り着いた結論である。ひとことでいえば「最大多数の最大幸福」を目標とする。
*5 マックス・ヴェーバー
エミール・デュルケムと並んで、社会科学の創設者的存在。もともとは経済史学者であったが、その研究の領域を多方面に広げていった。
*6 未成熟な国民
官僚が「未成熟な国民」を前提として、パターナリスティックな政治・行政を進めると、国民は一層未成熟になってしまう。この悪循環を政治主導によって断ち切る必要をウェーバーは説いた。
*7 J.S.ミルの功利主義
ベンサムの功利主義理論は、非常に簡素なものであり、定量的な要因を主な考慮対象としていた。ミルはこれに定性的な要因を加味した。
*8 ホッブズ的な状況
ホッブズは「人は人に対して狼である(Homo homini lupus est)」というように、ともすれば互いに襲い合うような人間本質を前提としていた。
*9 伝統的支配・カリスマ的支配・合法的支配
「伝統的支配」は嘗て一般的であった血統による王朝の支配、「カリスマ的支配」はカストロ、ナポレオンやヒトラー、「合法的支配」は民主的な手続きを重要視する現在の日本を、イメージするとよい。
*10 実質合理性・形式合理性
「ある特定の価値観点を設定し,その達成の度合をさすのが実質合理性概念であるのに対し,特定の価値や内容とは全く無関係に行為や思考の経過が技術的に正確に計算される程度を意味するのが形式合理性である。」(有斐閣「新社会学事典」)ウェーバーは歴史過程として、実質合理性→形式合理性という流れを議論することがある。「悪法も法」とするのが形式合理性で、法以外の実質的価値にどれだけ資するかを眼目にして法律を運用するのが実質合理性である。
*11 脱魔術化
非合理、宗教的なものが淘汰されていく過程。近代化は基本的に脱魔術化の流れであると考えることができる。


3/1/2013改

0 件のコメント:

コメントを投稿